

- 保護者の役員分担はありますか?
- 志髙幼稚園には、保護者会はありません。ですから、保護者の役員などのご負担はありません。
行事の際も、保護者のお手伝いはありません。
お子様のご活躍をじっくり見ていただけます。 - 年少の保護者が幼稚園に行くのはどれくらいですか?
- 1学期は入園式、体操参観、英語参観、2学期は運動会、発表会、3学期は音楽会の6回です。
- 遠足などの保護者の付き添いは、ありますか?
- 園外保育、年長の卒園遠足などは、保育時間中に園児と職員で出かけます。
- 幼稚園に駐車場はありますか?
- 保護者の送迎用の駐車場が、園の前にあります。
1学年の園児数程度のお車が駐車可能です。
行事の際には、学年ごとに駐車出来るように、特設駐車場も用意しています。 - 園児の登園方法は、どうなっていますか?
- 保護者の送迎、または園バスのご利用です。
- 幼稚園の送迎バスの運行範囲はどうなっていますか?
- 千種、姉崎、東海(一部)、有秋台、青葉台、泉台、五井西、五井駅周辺、国分寺台(市道1号線の姉崎寄り)が大まかな範囲です。
範囲外の方は、園のバス停まで保護者の送迎が可能であれば、ご利用いただけます。詳細は、ご住所をお知らせいただき、園にお問い合わせ下さい。
お子様のバス乗車時間は、30分~60分程度になります。 - 送迎バス利用のルールや料金は?
- バス利用は、園児1人1席となります。
利用するバスは、固定となり、別のバスは利用出来ません。
バス代は、兄弟姉妹割引制度があります。(通常1名3,100円、兄弟姉妹2名5,200円、保険代含む)
料金は口座振替します。
預かり保育(ポピー組)と課外教室をご利用される場合は、当日の帰りのバスは利用できませんので、保護者のお迎えをお願いします。 - 登園時間は何時ですか?
- バスを利用しない方は、9時15分までに登園して下さい。
活動開始は、10時からです。 - 預かり保育(ポピー組)について教えて下さい?
-
朝の預かり保育(ポピー組)は、7時30分からです。
預かり保育(ポピー組)のお迎えの際には、園発行のIDカードをご提示下さい。
入園式前に『預かり保育(ポピー組)年間予定表』を配付します。ご利用申し込みは、当日7時00分までに携帯画面から出来ます。
土曜日の預かり保育(月2回、土曜ポピー)のお申し込みは、事前にお申し込み用紙を提出していただきます。
就労等の書類を提出された方は、利用料金が一部無償化給付の対象になります。◆預かり保育(ポピー組)の料金
①【通常保育】
7時30分 ~ 8時30分 100円 / 14時00分 ~ 18時45分 500円
②【長期休み(春・夏・冬休み)・臨時休園(自然災害時含む)】
7時30分 ~ 13時00分 500円
13時00分 ~ 18時45分 500円
※19時00分に閉門します。
■ 長期休み等のご利用で昼食時間(11時30分)を過ぎる場合には、お弁当の持参をお願いします。
③【土曜日(土曜ポピー組・事前予約制)】月2回、定員30名程度
8時00分 ~ 18時00分 1回 1,000円 - 保育料無償化給付の対象外のその他の費用の目安は?
- ①入園時に必要な経費
個人持ちの保育用品購入予定額 8,000円前後です。(注文書は12月に提出、代金納入は2月です。【いずれも、キッズ教室開催時】)
制服・制帽・体操服(夏・冬一式)・かばん等の購入予定額 45,000円前後です。
(採寸と注文書提出は10月の入園面接時、代金納入は2月です。【いずれもキッズ教室開催時】)
②入園後は、教材費、絵本代、冷暖房費、施設維持費、給食費、その他行事費等で10,000円程度になります。 - 幼稚園でけがや具合が悪くなった時の対応は?
- 事故防止には十分注意しておりますが、集団生活の中では、けがをすることもあります。
①園で応急処置をします。頭部や目・耳等の打撲やけがで、医師の治療が必要と園で判断した場合には、保護者に連絡した上で、病院に搬送します。
②病院に搬送した場合には、保護者の方にも病院に向かっていただきます。
③登園時に、37度以上の熱がある場合は、登園をお控え下さい。(平熱が高いお子さんは、事前に園にお申し出下さい。)
④発熱、嘔吐・下痢等の場合には、保護者のお迎えをお願いします。
⑤原則として、園では薬の服用は出来ません。ただし、アレルギー性対応の薬や目薬、塗り薬等は、処方箋をつけていただければ対応いたします。
⑥熱性痙攣やアナフィラキシーショック等、緊急事態には救急車の出動を要請します。緊急事態に備えて、保護者の方とは、連絡がつくようお願いします。
⑦園は、日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入しています。 - 昼食はどのようになっていますか?
- 毎週、月曜日はご家庭からお弁当持参となります。
火曜日から金曜日までは、『幼稚園給食』(業者)の給食です。
給食では、乳と卵のアレルギー除去食の対応が出来ます。
それ以外のアレルギーの方は、お弁当箱を貸し出しますので、ご家庭からのお弁当持参でお願いします。 - 行事や催しの写真の販売はありますか?
- 園には専属の写真屋さんが入っています。写真は、ネットから注文出来ます。
- 教材や制服の注文は、入園後にも出来ますか?
- 4月の注文日はありませんが、5月以降は毎月の教材注文日に注文出来ます。
ご入園後、メールアドレスを登録していただき、携帯画面からご注文出来ます。 - 課外教室とは、どのようなものですか?
- 園では、正課の授業として、英語や体操(年少から)、ダンス(年中から)、剣道(年長から)を行っていますが、より深く体験させたいと言うお子様には、下記の課外教室に参加することが出来ます。
課外教室は、運営業者と保護者の直接契約となります。入園後に体験教室等の資料を配付します。正課で取り組むのと同じ課外教室は、正課指導と同じ講師が担当します。(園児の状況をより良く理解しています。)
課外教室は、実施曜日が異なります。課外教室に参加するお子さんは、帰りのバスは利用出来ません。課外教室は、一斉保育終了後、園の施設を利用して行いますので、園の職員が課外活動場所まで引率し、課外教室終了後にそのまま、預かり保育(ポピー組)を利用出来ます。卒園後も、課外教室に通うことが出来ます。小学生は、活動時間が異なります。
①英語教室②スポーツクラブ③サッカークラブ④剣道⑤ヒップホップダンス⑥チアリーディングクラブ(年中・年長対象)⑦キッズダンス⑧えんぴつランド(国語・算数系学習) - 園の危機管理はどのようになっていますか?
- 園の『危機管理マニュアル』に基づいて、対応しています。
①お子様の送迎、その他で来園する際には、園発行のIDカードを携帯下さい。IDカードのない方には、お子さんをお渡し出来ません。
②園児登園後、保護者通用門は施錠しています。来園される方は、正門脇のインターフォンで、職員にお知らせ下さい。
③園では、110番通報装置を導入し、警備保障会社と防犯契約を結んでいます。防犯カメラで園内を常時監視しています。
④ご入園後は、メールシステム『れんらくアプリ』にご登録いただき、携帯画面から欠席連絡、預かり保育(ポピー組)の申し込み、教材や制服のご注文等が出来ます。また、自然災害等(台風や降雪、地震)による休園のお知らせ等も、メールで配信します。 - 新型コロナウィルス等の感染症対策について教えて下さい。
- 園では『新型コロナウィルス対応マニュアル』を作成して、次の対策をとっています。
①バス利用者はバス乗車時、保護者送迎者は登園時に検温して、体温が37度を超える場合には、登園を控えていただきます。(平熱が高いお子さんは、事前に園にお申し出下さい。)降園後、預かり保育(ポピー組)に移動した際にも、検温します。長期休み等には、2時間おきに検温します。
②マスクの着用をお願いします。
③手洗いを徹底しています。うがいは、密にならないよう、間隔を空けて行っています。
④歯磨きは、感染状況によって取りやめます。
⑤高性能空気清浄機『エアドッグ』を、全クラスに導入しています。併せて、加湿器を活用しています。
⑥昼食時は、前向き着席、隣席との間にアクリル板を設置して、黙食しています。
⑦発熱、咳等、体調不良の場合には、登園をお控え下さい。
⑧国・県・市の対応に応じて、休園・自由登園(利用自粛のお願い、欠席扱いとしない)の対応を取ります。特別な対応をする場合には、メール・文書でお知らせします。
⑨行事については、感染状況によって、実施方法・内容の変更、中止で対応します。運動会、発表会は学年ごとで実施し、感染状況によって、保護者の参加人数を限定します。
⑩園関係者(職員・園児)の感染については、プライバシーに配慮しながら、濃厚接触者の有無など、公表出来る範囲で情報公表します。
⑪感染症について、園児には次の様に指導しています。
ア 感染しても誰も悪くない。
イ 感染対策をしていても、誰でも感染する可能性がある。
ウ 感染症は、治れば問題ない。他の人を感染させることもなくなる。
エ 感染者の復帰に際しては、人権を尊重し、プライバシーを守る指導をします。 - まだ、おむつがとれていませんが、どうしたらよいですか?
- トイレトレーニングについては、お子さんの成長によって、個人差があります。ご入園まで、ステップを踏んで少しずつトレーニングして行きましょう。
4月までにおむつがとれなかった場合には、園とご家庭と連携しながら、夏を目安に取り組んで行きましょう。おむつがとれることで、お子さんの活動もスムーズになります。 - 卒園後の進学先を教えて下さい。
- 主な進学先は、次のとおりです。
千種小学校(卒園児の3分の1程度)、京葉小学校、明神小学校、姉崎小学校、五井小学校、若葉小学校、東海小学校、国分寺台小学校、有秋東小学校、有秋西小学校、有秋南小学校、青葉台小学校、袖ケ浦・木更津市立の小学校、私立小学校